定期的にチェックしていて毎回、自分の通所・訪問リハビリの事を内省させられるブログがこちら。
”もみの木”の木の下で・・・ ライブドアブログ
大分県にて通所リハビリと訪問リハビリを主に提供している事業所にて、日々の活動を綴っておられるブログなんです。
魚釣りにでかけたり、サッカースタジアムで移動訓練をしたりと施設や屋内での活動だけでなく、積極的に屋外での活動を取り入れてるんです。
それも、利用者さんの「してみたい!」という想いを一番に考えて、スタッフが出来ない理由を考えるのではなく、どうしたら出来るか?を考える姿勢がヒシヒシと伝わってくるんです。
私も通所リハビリに関わっているんですが、どうしても利用者さんよりもスタッフ側の立場や意向を優先しがちなんですよね。
よく言われたのが、
「そんなことしたことない」
「時間がかかりすぎる」
「ただでさえ、人手が足りないから」
でした。
つまり、出来ない理由はすぐに思いつくんですが、出来るようにする考えは浮かびにくいんですよね。
環境のせいかもしれませんが、ある一定の考えが定着している職場では、そう簡単に変化を起こすことは難しいのかもしれません。
そんな中、上記のブログを読んで、参考に出来る所を少しずつ取り入れるようにしてみました。
そんな風にアイデアになる事が惜しげもなく、書かれているんですよね。
そして、豊富な写真がたくさん載っているのでイメージがしやすい(*^^*)
訪問リハビリや通所リハビリの運営でちょっと悩んでいる人にはとても参考になりますよ☆
次に紹介したいのが、
「活動」と「参加」のリハビリ・訓練アイデア集
です。

出版元:(株)QOLサービス
「活動」と「参加」のリハビリ・訓練アイデア集 | 高齢者向けレク、デイの運営に役立つ書籍販売サイト【dayshop】
ちなみにこちらの事例紹介には、上記のブログの施設から5事例が選出され、紹介されているそうです。
本の内容としても詳しい写真と下記の様に分類されて、まとめられています。
機能訓練特化型のデイも良いですが、他の事業所との違いを強調するためにも、参加を意識した取り組みは鉄板ですね。
また、私のように既に形が出来上がっている事業所で、新たな取り組みを行いたい時などは、この本の分かりやすさと豊富な事例は大変役に立ちますよ☆
是非、上記のブログとこちらの書籍を参考にしていただいて、新しい事に挑戦していきましょう(^o^)
コメント