早速ですが、皆さんの担当している利用者さんはお薬の管理に問題は無いですか?
私も積極的に服薬カレンダーを提案し、必要に応じて作ったり、薬局で買うもしくはネットで注文したりします。
利用者さんの中には自作のお薬BOXを作る方もいますね。
お薬をきちんと分別している方と袋にドサッと入ったままの方では、後者の方が飲み忘れや重複した服薬が多い様にあります。
疾患も様々ですし、血圧の薬や安定剤、病気に特化した薬を服用されていると、管理が難しくなるのは仕方が無いのかもしれません。
けれども、この課題を解決する事も訪問リハビリの役目と思い、利用者さんに合った解決策を模索しています。
簡単にですが、系統別の解決策を列挙していきます。
1.薬を袋に入れたまま
服薬カレンダーを利用しましょう。
病院に受診する際にカレンダー毎、持参してもらい、薬局で頼めば入れ直してくれます(多分)。
病院や薬局も残薬の確認が出来るので、薬のまとめ方も検討できるのでお勧めです。
2.服薬カレンダーに入れる薬が間違っている
日めくりの服薬カレンダーを検討しましょう。
情報量が多すぎて、分からなくなっている事もあります。
やや手間ですが、市販の日めくりカレンダーにテープで朝・昼・晩と貼っておくと分かり易いです。
ただ、やや値段が高いのが難点ですね。。
パソコンでワードやパワポでも簡単に作れるので、自作するのもありですね。
3.食卓テーブルに放置されている
お菓子の菓子箱やAmazonの小包の箱をお薬BOXにします。
ペットボトルを半分に切り、横3×縦7つ並べて、テープで張り合わせて使用している方もいました。
自作すると、より記憶に残り易いので、一緒に作成するのも良いですね。
または、A4のノートに一日毎の薬を貼り付けるのもアリです。
余白にその日食べた物や、体重、一行日記、自主訓練の事等を書いてもらうと、振り返りノートにもなりますよ(^^♪
4.その他
もっと服薬の工夫・アイデアを知りたい方にはこちらのサイトが分かり易かったでの紹介します。
しっかり服薬.com
残薬を病院受診時に持参して頂き、有効活用する等、良いアイデアがあります。
是非とも参考にしたいですね。
コメント