明日は祝日ということもあり、普段土曜日も通常業務の所は連休ですね。
私はというと案の定、仕事です(^^)/
祝日は中々、会えないご家族や介護者の方と会えるので、計画書の説明等や現状の理解を深めてもらうのに良いきっかけになります。
前置きはさておき、表題の件。
お世話になっている事業所の方の依頼で、通所介護での生活機能向上連携加算を取る方向で話が進んでいます。
その中で、介護予防(要支援)の方にもこの加算が適用なのか?
答えは各市町村によって異なる。が正解ですが、私の調べたところ、概ね算定は可能なようです。
ネットで「生活機能向上連携加算 要支援」等で調べても、ヒットしないので困りました。
その為、「福岡市 介護予防・日常生活支援事業 サービスコード表」
で検索すると、サービスコード表の一覧がヒットします。
なので、皆さんも調べたい市町村名を入れて上記の様に検索してみて下さい。
ちなみに、予防給付(要支援)に関しては市町村がとりまとめを行っているので、加算を算定する前に申請の必要かどうかを確認しておきましょう。
市によっては届出不要の所もありましたが、必要な所もありましたので(^_^;)
その際に、上記のサービスコード表の事を一緒に伝えられると話がスムーズです。
前回も書きましたが、訪問リハビリや通所リハビリで新規の利用者を増やす為の営業にもなりますから、積極的に加算の話を持ち掛けても良いですね。
私はというと案の定、仕事です(^^)/
祝日は中々、会えないご家族や介護者の方と会えるので、計画書の説明等や現状の理解を深めてもらうのに良いきっかけになります。
前置きはさておき、表題の件。
お世話になっている事業所の方の依頼で、通所介護での生活機能向上連携加算を取る方向で話が進んでいます。
その中で、介護予防(要支援)の方にもこの加算が適用なのか?
答えは各市町村によって異なる。が正解ですが、私の調べたところ、概ね算定は可能なようです。
ネットで「生活機能向上連携加算 要支援」等で調べても、ヒットしないので困りました。
その為、「福岡市 介護予防・日常生活支援事業 サービスコード表」
で検索すると、サービスコード表の一覧がヒットします。
なので、皆さんも調べたい市町村名を入れて上記の様に検索してみて下さい。
ちなみに、予防給付(要支援)に関しては市町村がとりまとめを行っているので、加算を算定する前に申請の必要かどうかを確認しておきましょう。
市によっては届出不要の所もありましたが、必要な所もありましたので(^_^;)
その際に、上記のサービスコード表の事を一緒に伝えられると話がスムーズです。
前回も書きましたが、訪問リハビリや通所リハビリで新規の利用者を増やす為の営業にもなりますから、積極的に加算の話を持ち掛けても良いですね。
コメント