訪問リハビリの頻度が、利用者の状態や介護者の希望、サービス限度額の関係に影響を受けやすく、多くても週に3回×40分、少ないと2週間に1回×40分という場合がある。
介護保険にて(通常は)1週間に訪問リハビリで算定できる単位の上限が6単位まで
と定められていることからも、毎日訪問リハビリを行っている事業所は少ないんじゃないかと思う。
2週間に1回程度の訪問リハビリになると、動作確認と自主訓練の指導及び確認が主になるのかな
私の場合、経験がないので予測になるが。。。
自主訓練の内容にもよるが、自宅にて下肢の筋力維持や運動習慣を身につけたい場合は、
上記の商品がオススメ☆
値段も
ただ、これを貸し出す。もしくは購入してもらって、
「毎日、15分こいで下さいね。」
だと、利用者の方もやる気が出ない上に、本当にしているかは分からない。
なので、商品と一緒にチェックシートを作成して、渡すと効果的。
あまり沢山の情報を記入するようにすると、
そして、大事なのが大きな字で目標を書いておくことだといえる。
自主訓練用の器具を幾つかストックしておいて必要に応じて貸し出しが出来るようにしておくと、利用者の方からも好評価を得られる上に訓練効果もあるので、是非、色々とアマゾンで調べて準備してみて下さい☆
コメント