最近、パーキンソン病の利用者さんが新規で増えています。
同じ診断名でも症状や生活動作への影響が個々によって違うので、いつも悩みます。
ある程度、その人の生活環境や課題が明確になれば、訓練もスムーズに行えるのですが、機能訓練が主だと、訓練前よりも動きが悪くなる場合もあるんですよね。
この点が他の疾病とは違って、その時の精神状態だったり、薬の効果が減弱している時だったりするので、余り、機能訓練重視の取り組みはオススメしません。
機能訓練よりも生活課題に焦点をあてて、日々の生活で困っている事に対して、援助を行うのが一番効果的です。
その中でも、高齢のパーキンソン病を患う利用者さんで困っているのが、
「よだれの量が多い」
事なんですよね。
パーキンソン病とよだれの関係に関しては、ネットでも検索すると、たくさん情報が出てきます。
けども、対策に関しては特に決め手となる情報は少ない。
薬の調整で改善される場合もあるみたいですが、絶対に効くわけではないようなので、それなりの対策が必要です。
前置きが長くなりましたが、パーキンソン病に限らず、ヨダレ問題で困っている人はこちらの商品を試してみましょう☆

引用元:風船唐綿 楽天市場
柄的も男性用ですが、お洒落なスカーフとしても使えそうじゃないですか??
画像ではないですが、首の後ろ側らへんでスナップボタンで固定しているんだと思います。
※商品説明をみるとマジックテープで着脱できるようです

画像引用元:風船唐綿 楽天市場
ただ、値段が少し高くて、税込み1780円(送料別、平成29年4月24日現在)
なので、こちらのサイトの方は手作りされたそうです。
カイゴノホンネ
材料費も300円程度だったそうなので、作り方を参考に、手作りするのもありですね。
私も暇をみて手作りしてみたいと思います。
利用者さんに作る段階から、構想を説明し、柄や形を決めるのも良いかもしれませんね。
信頼関係の構築の為にも、早い段階で準備できると信頼度も上昇するはずです(^o^)
コメント