別記事にも少し書きましたが、奥さんが復職し、1年ぶりに共働きの生活になりました。
育児休暇中のおかげで、家事や育児は奥さんの比重が大きかったですが、二人とも働きにでると、そうはいきません。
なので、私も週に4日は定時に仕事を終わり、保育園のお迎えと日用品の買い出し、夕食の準備等を行っています。
最初は幼い子ども2人を連れて、スーパーで買い物をすることに変な照れもありましたが、2週間もするとすっかり慣れてしまいました。
田舎ということもあってか、スーパーのカートに子どもを座らせつつ、落ち着きのない子どもにあたふたしている姿が、珍しいようです。
そのせいか、店員さんが、一人で買い物している時よりも、めっちゃ優しい気がします(笑)
ただ、これが、病院勤務の時だったら、同じように出来たかな(?_?)と思います。
一人目の子どもが生まれた時は病院勤務で職場も遠かったので、全くと言えるほど、育児は出来なかったんですよね。
もちろん、帰宅時間が20時頃になっていたので、お風呂に入れるのが育児とての仕事でした。
今は、買い物→夕食を食べる→すぐにお風呂
なので、19時半頃にはあがってます。
丁度、お風呂からあがった頃に奥さんが帰ってくるので、病院勤務時代の私と奥さんが入れ替わった用な感じです☆
ただ、時間的な余裕が無いと、精神的にも辛いので、定時に帰れる今の環境は本当にありがたいなと思います。
訪問リハビリだから定時に帰れるのか(・・?と聞かれると難しいんですが、
時間の使い方が上手く出来るようになったことが大きいといえます。
関連記事:3日連続で1日に9件訪問した話☆
そして、1ヶ月あたりの収益の予測を立てて、年間でどの位の収益があるのかも大事です。
1日に得られる収益はどんなに時間をかけても大差がないぶん、予測から大きく下がらない事が大事です。
なので、訪問件数が多い日と少ない日を意図的に作り、間接業務の時間を確保することも必要です。
ただ、子どもの体調が悪くなった時や入園式・卒園式、運動会の行事が子どもの数に比例して増えるので、その調整だけは難しいですけどね。
けれども、育児に関われる時間が増えた分、子どもの体調不良が悪い時でも、看病が出来る自信がつきました(^o^)
イケダハヤトさんみたいに、奥さんが勉強のために外泊出来るくらいになると良いんですが…。
共働きの療法士の皆さん、お互い頑張りましょう☆
ちなみに、共働き世帯の方で条件があえば、還付申告が可能ですよ。
私も奥さんの配偶者(特別)控除で節税ができました。
参考記事:療法士も節税しよう!還付申告でお金が戻ってきた話☆
コメント