はじめに
今年の大寒(1月20日)も寒かったですねぇ。私は田舎の山間部に住んでいるので、山から吹き下ろす風の冷たさに身震いする毎日です。
そんな中、利用者さんからも寒さの為に「体がこわばる」「肩から冷えて指が動かしづらい」等の訴えと、「どうすれば良くなるか(?_?)」といった相談をよく受けるんですよね。
そこで、生活に密着して援助を行う療法士として、役に立った商品を紹介したいと思います☆
1.手首〜指先が 冷える人向けの商品
発熱効果のある手首サポーターがオススメです。
手首に巻くサポーターにカイロを挿入するタイプの物も好評でしたが、使い切りの為、詰め替え用を買うのが面倒という意見があり、結局は長期利用には至りませんでした(T_T)
なので、やはりオーソドックスな手首の保温サポーターが一番、長期的に利用されるケースが多いです。
100均などでもあるので、締め付け具合や好みなどを考慮して、ワンシーズン持てば良い位の感覚でお試し的に使用するのもありかと思います。
また、最近の利用者さんではパソコンを使用される方も増えています。携帯やパソコンを操作する際に手が冷えていて、操作ができないという訴えもよく耳にするので、パソコンのUSBから電源をとるこちらの商品も良いかもしれません。
2.足首が冷える方
脊髄損傷や脳卒中後遺症による片麻痺の方から相談を受けることがあります。
感覚障害の程度等からも、あまりカイロ系の温熱はススメられないので、レッグウォーマーを提案しています。
レッグウォーマーだと男女問わず利用できますし、締め付けることも無いので、保温効果もあり、重宝しています。
3.足指が冷える方
片麻痺の方やパーキンソンの方から「足の指が冷えて力が入りづらい」という、訴えもよく聞きます。
訪問リハビリでも屋内外の移動訓練を行う際に、足先の冷えが原因で、動きが悪くなっている方も多いです。
その場合、短時間の使用に限定し、足先用のカイロを使用することがあります。
※これらの商品は高温が長時間にわたって使用すると低温やけどの可能性もあるので、注意が必要です
余談ですが、トイレの保温便座で低温やけどになり、そのまま、寝たきりになってしまった親戚がいました。
寒いこの時期などは、夜間の便座の温かさに癒やされる事もありますが、使い方によっては、予期せぬ出来事を招く可能性があることを忘れないようにしないといけないですね。。。
4.首元が冷える方
手足程は無いのですが、寝ている間に首が冷えてしまうという方もおられます。
首の冷えは手足以上に辛いと聞きます。
ネックウォーマーに関する商品も多数あるようですが、まだ、試したことが無いんですよね...。
レビューや商品を調べる中で、試してみたいのはこちらの商品でした。
アプロに関してはこちらのサイトで詳しい商品説明があるので、気になる方は参考に☆
SIERRAREI blogさんのブログ
http://blog-sierrarei.com/blog/2015/12/apro-kws-m201-20151224/値段も安い時は1000円ちょっとで買えるそうなので、試しに買ってみようかと考えています。
おわりに
今回はよく聞かれる「冷え」に対して、訪問リハビリで使える(試す価値のありそうな)商品を列挙しました。
訪問リハビリの役割として、ちょっとした生活の中での悩みにも即座に対応出来る点が他のサービスよりも優る点だと思います。
相談を受けた時は、「少しでも楽になりたい!今、困っている事なんだ!」という事を真摯に受け止め、出来る事は何でも試すほうが良いなと体験談としてあります。
大概は合わなかったり、使われず、問題も解決しないなんて事もありますが、一緒に悩みを共有し、解決策を模索できるのも我々の強みです。
今回の提案した商品が少しでも誰かの役に立てば幸いです(^o^)
コメント